Let’sアンケート・小テストの操作例
回答者/解答者(以下、回答者)の操作の流れ
パソコンなどのブラウザから決められたURL(この例ではhttp://localhost:8080)に
アクセスすると「回答者用の開始画面」(下図)が表示されます。
この画面内の「アンケートに答えます」リンクをクリックすると次の画面に移ります。
回答者用の開始画面
アンケート一覧画面
この例では3つのアンケートが公開されています。
(なお、「職業性ストレス簡易調査票(例)」は
厚生労働省のホームページに掲載されているストレスチェック制度の標準的な調査票を
アンケートとして作成した例です)
回答者は「アンケート一覧画面」で回答するアンケートを選択します。
ここでは、「通勤・通学手段のアンケート」をクリックします。
次に回答用の画面が表示されます。
回答入力画面
回答を入力し、送信ボタンをクリックします。以上が回答者が回答するまでの流れです。
管理者の操作の流れ
管理者(アンケートの実施者)は、最初に決められたURL(ここではhttp://localhost:8080/manager)
にアクセスします。
管理者画面を使用するためにはユーザ名とパスワードが必要です。
管理者サインイン画面
サインインが正しく完了すると、次の管理者用メニュー画面が表示されます。
管理者は、アンケート・小テストの回答状況を確認したり、
アンケート・小テストを作成し公開することができます。
管理者用メニュー画面
以下は「回答・解答状況の照会」リンクした場合の例です。
回答・解答状況の照会
ここで照会したいアンケート・小テストを選択(照会リンクをクリック)します。
通勤・通学手段のアンケートの回答状況が表示されます。
ダウンロードすると表計算ソフトなどで読み込んで利用することもできます。
実際には、操作説明書等は無くても直感的に操作して頂けると思います。
次は「集計」リンクをクリックした場合の照会画面です。
ストレスチェック調査票の例
厚生労働省ホームページに掲載されている「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」を参考にしました。
すべて単一選択式の設問ですが、複数選択式や記述式の設問も追加できます。
途中省略
以上